SSブログ

リポジトリの編集。 [サーバ立ち上げ準備]

リポジトリの編集。

■リポジトリの設定。


[bibo-roku@centos ~]$ sudo yum install yum-plugin-priorities
---省略---
インストール:
  yum-plugin-priorities.noarch 0:1.1.30-30.el6                    
完了しました!

[bibo-roku@centos ~]$ sudo yum install yum-plugin-changelog
---省略---
インストール:
 yum-plugin-changelog.noarch 0:1.1.30-30.el6                     
依存性関連をインストールしました:
  python-dateutil.noarch 0:1.4.1-6.el6                            
完了しました!

   yumを便利に使用するために、プラグインをインストールしました。
「yum-plugin-priorities」は利用するリポジトリに優先順位をつけ、高プライオリティのリポジトリでインストールしたパッケージは、低プライオリティのリポジトリに更新されることがないとのこと。
えーとつまり、「高プライオリティの旧パッケージ」と「低プライオリティの新パッケージ」が存在する場合、新しくても低プライオリティの方は採用されないということでしょうか。
同じバージョンのパッケージなら低リポジトリを避けデフォルトの方を利用するという、信頼性を実現するプラグインなのかもしれません。
 設定には「priority=1」~「priority=99」までの順位付けが可能で、数値が小さいほど優先順位は高くなります。
 順位付けは「enable=1」のリポジトリの内で行われるようです。つまり「enable=0」は除外されます。
 インストールする際には公式(デフォルト)リポジトリと外部リポジトリの扱うパッケージをよく理解している必要がありそうです。
 やはり何でもかんでも楽できるというわけでもないようですね。  とりあえず公式リポジトリを「enable=1」「priority=1」外部リポジトリを「enable=0」「priority=2」としておくことにします。
「yum-plugin-changelog」は「yum update」でバージョンアップされたパッケージの更新履歴を表示してくれます。
 詳細は使用したときに記述したいと思います。

■リポジトリファイルの確認。


[bibo-roku@centos ~]$ yum repolist enable
読み込んだプラグイン:changelog, fastestmirror, priorities
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.nara.wide.ad.jp
 * elrepo: ftp.ne.jp
 * epel: ftp.iij.ad.jp
 * extras: ftp.nara.wide.ad.jp
 * ius: ftp.neowiz.com
 * rpmforge: ftp.riken.jp
 * rpmfusion-free-updates: mirror.smartmedia.net.id
 * rpmfusion-nonfree-updates: mirror.smartmedia.net.id
 * updates: ftp.nara.wide.ad.jp
リポジトリー ID           リポジトリー名                                   状態
CentALT                   CentALT Packages for Enterprise Linux 6 - i386     314
base                      CentOS-6 - Base                                  4,926
elrepo                    ELRepo.org Community Enterprise Linux Repository   301
epel                      Extra Packages for Enterprise Linux 6 - i386     9,296
extras                    CentOS-6 - Extras                                   34
ius                       IUS Community Packages for Enterprise Linux 6 -    338
rpmforge                  RHEL 6 - RPMforge.net - dag                      4,792
rpmfusion-free-updates    RPM Fusion for EL 6 - Free - Updates               215
rpmfusion-nonfree-updates RPM Fusion for EL 6 - Nonfree - Updates             58
updates                   CentOS-6 - Updates                                 753
repolist: 21,027
「yum repolist enable」コマンドにて有効なリポジトリの一覧を表示させました。
「disable」は無効のリポジトリを「all」は両方を表示させます。
 これは「/etc/yum.repos.d/」内にある「.repo」ファイルに「enable=1」または「enable」未記述、が記述されているもののリストアップです。
「enable=0」は無効になります。
 多数のリポジトリを追加したので、管理も大変だと思うのでデフォルト以外は通常は「enable=0」としておき、デフォルトのリポジトリでは提供されていないパッケージ、バージョンを入手したいとき、一時的に「enable=1」とするコマンドオプション「--enablerepo=[リポジトリID]」を使用したいと思います。

■外部リポジトリの無効、優先順位の設定。


[bibo-roku@centos ~]$ sudo vi /etc/yum.repos.d/centalt.repo ←「CentALT」を例に。

[CentALT]
name=CentALT Packages for Enterprise Linux 6 - $basearch
baseurl=http://centos.alt.ru/repository/centos/6/$basearch/
enabled=0 ←「1」から「0」に編集。
priority=2 ←「1~99」の小さい数値が優先。公式を「1」にして外部を「2」に。
gpgcheck=0

「[bibo-roku@centos ~]$ yum repolist enable」で表示されたリストの外部リポジトリのファイルを前項目のように編集する。
 その作業を有効外部リポジトリに全て行います。

■リポジトリの設定リポジトリファイルの確認。


[bibo-roku@centos ~]$ yum repolist
読み込んだプラグイン:changelog, fastestmirror, priorities
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.nara.wide.ad.jp
 * extras: ftp.nara.wide.ad.jp
 * updates: ftp.nara.wide.ad.jp
リポジトリー ID                     リポジトリー名                         状態
base                                CentOS-6 - Base                        4,926
extras                              CentOS-6 - Extras                         34
updates                             CentOS-6 - Updates                       753
repolist: 5,713

 外部リポジトリの表示が無くなっています。


外部リポジトリの追加。 [サーバ立ち上げ準備]

外部リポジトリの追加。

■「yum」コマンドを使用するために。

 ど素人には段々ハードルが上がって参りました。(早っ!)
 CentOSにはパッケージをインストールするのに幾通りかの方法があるということですが、当方には不可解な依存関係というハードルがあり、これを解決してくれるのが「yum」コマンドを使用したインストールです。
 これを利用するための知識や準備を書き残しておきます。

■PGP-KEYのインストール。


[bibo-roku@centos ~]$ ls /etc/pki/rpm-gpg/ ←「rpm-gpg」ディレクトリ確認。
RPM-GPG-KEY-CentOS-6        RPM-GPG-KEY-CentOS-Security-6 ←4ファイル。
RPM-GPG-KEY-CentOS-Debug-6  RPM-GPG-KEY-CentOS-Testing-6

 パッケージにはリリース元により署名が含まれており、これをインストール時にチェックすることにより信頼性を担保しているとのこと。
 チェックにはリリース元が公開しているGPG公開鍵が必要で、CentOSには「/etc/pki/rpm-gpg」に用意してあります。

■GPG公開鍵のインポート。


[bibo-roku@centos rpm-gpg]$ sudo rpm --import RPM-GPG-KEY-CentOS-6 
[sudo] password for bibo-roku: 
[bibo-roku@centos rpm-gpg]$ sudo rpm --import RPM-GPG-KEY-CentOS-Debug-6
[bibo-roku@centos rpm-gpg]$ sudo rpm --import RPM-GPG-KEY-CentOS-Security-6 
[bibo-roku@centos rpm-gpg]$ sudo rpm --import RPM-GPG-KEY-CentOS-Testing-6


 ファイルを取り込めばシステム共通に参照できるGPG公開鍵にできますが、鍵は取り込まれておらず、明示的に取り込む(インポート)必要があるとのこと。
「rpm --import」コマンドでインポートします。他のパッケージには他のGPG公開鍵が必要になります。

[bibo-roku@centos rpm-gpg]$ sudo rpm --import RPM-GPG-KEY-CentOS-S# CentOS-Base.repo

#
# The mirror system uses the connecting IP address of the client and the
# update status of each mirror to pick mirrors that are updated to and
# geographically close to the client.  You should use this for CentOS updates
# unless you are manually picking other mirrors.
#
# If the mirrorlist= does not work for you, as a fall back you can try the
# remarked out baseurl= line instead.
#
#

[base] ←リポジトリID。リポジトリの指定、出力情報に使用。
name=CentOS-$releasever - Base
mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=os&infra=$infra
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6 ←GPG公開鍵


 ファイルからはリポジトリID「base」だけを抜粋しました。
 リポジトリとはパッケージファイルの置き場所のことで、上記のデフォルトのリポジトリだけでなく、外部のリポジトリも存在します。
リポジトリごとに揃えてあるパッケージの種類やバージョンが異なるので、使い分ける必要があるとのこと。

■インストールされているリポジトリの確認。


[bibo-roku@centos ~]$ sudo yum repolist all
読み込んだプラグイン:fastestmirror
base                                       | 3.7 kB     00:00     base/primary_db                            | 3.6 MB     00:00     extras                                     | 3.4 kB     00:00     extras/primary_db                          |  29 kB     00:00     updates                                    | 3.4 kB     00:00     updates/primary_db                         | 2.6 MB     00:00     リポジトリー ID        リポジトリー名                  状態
C6.0-base              CentOS-6.0 - Base               無効
C6.0-centosplus        CentOS-6.0 - CentOSPlus         無効
C6.0-contrib           CentOS-6.0 - Contrib            無効
C6.0-extras            CentOS-6.0 - Extras             無効
C6.0-updates           CentOS-6.0 - Updates            無効
C6.1-base              CentOS-6.1 - Base               無効
C6.1-centosplus        CentOS-6.1 - CentOSPlus         無効
C6.1-contrib           CentOS-6.1 - Contrib            無効
C6.1-extras            CentOS-6.1 - Extras             無効
C6.1-updates           CentOS-6.1 - Updates            無効
C6.2-base              CentOS-6.2 - Base               無効
C6.2-centosplus        CentOS-6.2 - CentOSPlus         無効
C6.2-contrib           CentOS-6.2 - Contrib            無効
C6.2-extras            CentOS-6.2 - Extras             無効
C6.2-updates           CentOS-6.2 - Updates            無効
C6.3-base              CentOS-6.3 - Base               無効
C6.3-centosplus        CentOS-6.3 - CentOSPlus         無効
C6.3-contrib           CentOS-6.3 - Contrib            無効
C6.3-extras            CentOS-6.3 - Extras             無効
C6.3-updates           CentOS-6.3 - Updates            無効
C6.4-base              CentOS-6.4 - Base               無効
C6.4-centosplus        CentOS-6.4 - CentOSPlus         無効
C6.4-contrib           CentOS-6.4 - Contrib            無効
C6.4-extras            CentOS-6.4 - Extras             無効
C6.4-updates           CentOS-6.4 - Updates            無効
C6.5-base              CentOS-6.5 - Base               無効
C6.5-centosplus        CentOS-6.5 - CentOSPlus         無効
C6.5-contrib           CentOS-6.5 - Contrib            無効
C6.5-extras            CentOS-6.5 - Extras             無効
C6.5-updates           CentOS-6.5 - Updates            無効
base                   CentOS-6 - Base                 有効: 4,926base-debuginfo         CentOS-6 - Debuginfo            無効
c6-media               CentOS-6 - Media                無効
centosplus             CentOS-6 - Plus                 無効
contrib                CentOS-6 - Contrib              無効
extras                 CentOS-6 - Extras               有効:    34fasttrack              CentOS-6 - fasttrack            無効
updates                CentOS-6 - Updates              有効:   753repolist: 5,713
「有効」となっているリポジトリIDは使用できる状態です。
そこからパッケージをもってくると言うことでしょう。

■外部リポジトリのインストール。


  RPMforge のインストール。
[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm --import http://apt.sw.be/RPM-GPG-KEY.dag.txt ←GPG公開鍵のインストール。
 
[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm -ivh http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.i686.rpm ←「rpmforge」のリポジトリをインストール。
http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.i686.rpm を取得中
準備中...                ########################################### [100%]
   1:rpmforge-release       ########################################### [100%]
   
[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm -q rpmforge-release ←インストールの確認。
rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.i686 ←インストールされている。

[bibo-roku@centos ~]$ ls /etc/pki/rpm-gpg/ ←GPG公開鍵の確認。
RPM-GPG-KEY-CentOS-6           RPM-GPG-KEY-CentOS-Testing-6
RPM-GPG-KEY-CentOS-Debug-6     RPM-GPG-KEY-rpmforge-dag
RPM-GPG-KEY-CentOS-Security-6  RPM-GPG-KEY-rpmforge-fabian


 EPEL のインストール。
[bibo-roku@centos ~]$ rpm --import http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6 ←GPG公開キーのインストール。

[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm -ivh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm を取得中
準備中...                ########################################### [100%]
   1:epel-release                                                       (  ########################################### [100%]
   
[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm -q epel-release ←インストールの確認。
epel-release-6-8.noarch ←インストールされている。

[bibo-roku@centos ~]$ ls /etc/pki/rpm-gpg/ ←GPG公開鍵の確認。
RPM-GPG-KEY-CentOS-6           RPM-GPG-KEY-EPEL-6
RPM-GPG-KEY-CentOS-Debug-6     RPM-GPG-KEY-rpmforge-dag
RPM-GPG-KEY-CentOS-Security-6  RPM-GPG-KEY-rpmforge-fabian
RPM-GPG-KEY-CentOS-Testing-6


 ELRepo のインストール。
[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm --import http://elrepo.org/RPM-GPG-KEY-elrepo.org ←GPG公開鍵のインストール。

[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm -ivh http://elrepo.org/elrepo-release-6-5.el6.elrepo.noarch.rpm
http://elrepo.org/elrepo-release-6-5.el6.elrepo.noarch.rpm を取得中
準備中...                ########################################### [100%]
     1:elrepo-release        ########################################### [100%]
     
[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm -q elrepo-release ←インストールの確認。
elrepo-release-6-5.el6.elrepo.noarch ←インストールされている。

[bibo-roku@centos ~]$ ls /etc/pki/rpm-gpg/ ←GPG公開鍵の確認。
RPM-GPG-KEY-CentOS-6           RPM-GPG-KEY-EPEL-6
RPM-GPG-KEY-CentOS-Debug-6     RPM-GPG-KEY-elrepo.org
RPM-GPG-KEY-CentOS-Security-6  RPM-GPG-KEY-rpmforge-dag
RPM-GPG-KEY-CentOS-Testing-6   RPM-GPG-KEY-rpmforge-fabian


 Remi のインストール。
[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm --import http://rpms.famillecollet.com/RPM-GPG-KEY-remi ←GPG公開キーのインストール。

[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm
http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm を取得中
準備中...                ########################################### [100%]
      1:remi-release        ########################################### [100%]

[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm -q remi-release ←インストールの確認。
remi-release-6.5-1.el6.remi.noarch ←インストールされている。

[bibo-roku@centos ~]$ ls /etc/pki/rpm-gpg/ ←GPG公開鍵の確認。
RPM-GPG-KEY-CentOS-6           RPM-GPG-KEY-elrepo.org
RPM-GPG-KEY-CentOS-Debug-6     RPM-GPG-KEY-remi
RPM-GPG-KEY-CentOS-Security-6  RPM-GPG-KEY-rpmforge-dag
RPM-GPG-KEY-CentOS-Testing-6   RPM-GPG-KEY-rpmforge-fabian
RPM-GPG-KEY-EPEL-6


 CentALT のインストール。
[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm -Uvh http://centos.alt.ru/pub/repository/centos/6/i386/centalt-release-6-1.noarch.rpm
http://centos.alt.ru/pub/repository/centos/6/i386/centalt-release-6-1.noarch.rpm を取得中
準備中...                ########################################### [100%]
      1:centalt-release        ########################################### [100%]

[bibo-roku@centos ~]$ sudo rpm -q centalt-release ←インストールの確認。
centalt-release-6-1.noarch ←インストールされている。

[bibo-roku@centos ~]$ ls /etc/yum.repos.d/ ←リポジトリの確認。
CentOS-Base.repo       epel-testing.repo
CentOS-Debuginfo.repo  epel.repo
CentOS-Media.repo      mirrors-rpmforge
CentOS-Vault.repo      mirrors-rpmforge-extras
CentOS-fasttrack.repo  mirrors-rpmforge-testing
centalt.repo           remi.repo
elrepo.repo            rpmforge.repo


 RPMFusion のインストール。
[bibo-roku@centos ~]$ sudo gpg --keyserver pgp.mit.edu --recv-keys 849c449f ←GPG公開鍵のインストール。
[sudo] password for bibo-roku: 
gpg: ディレクトリー「/root/.gnupg」ができました
gpg: 新しい構成ファイル「/root/.gnupg/gpg.conf」ができました
gpg: 警告: 「/root/.gnupg/gpg.conf」のオプションは起動している間、有効になりません
gpg: 鍵輪「/root/.gnupg/secring.gpg」ができました
gpg: 鍵輪「/root/.gnupg/pubring.gpg」ができました
gpg: 鍵849C449Fをhkpからサーバーpgp.mit.eduに要求
gpg: /root/.gnupg/trustdb.gpg: 信用データベースができました
gpg: 鍵849C449F: 公開鍵“RPM Fusion free repository for EL (6) ”を読み込みました
gpg:     処理数の合計: 1
gpg:           読込み: 1  (RSA: 1)
[bibo-roku@centos ~]$ sudo gpg --keyserver pgp.mit.edu --recv-keys 5568bbb2 ←GPG公開鍵のインストール。
gpg: 鍵5568BBB2をhkpからサーバーpgp.mit.eduに要求
gpg: 鍵5568BBB2: 公開鍵“RPM Fusion nonfree repository for EL (6) ”を読み込みました
gpg:     処理数の合計: 1
gpg:           読込み: 1  (RSA: 1)

[bibo-roku@centos ~]$ sudo yum localinstall --nogpgcheck http://download1.rpmfusion.org/free/el/updates/6/i386/rpmfusion-free-release-6-1.noarch.rpm http://download1.rpmfusion.org/nonfree/el/updates/6/i386/rpmfusion-nonfree-release-6-1.noarch.rpm ←yumでインストール。
読み込んだプラグイン:fastestmirror
ローカルパッケージ処理の設定をしています
rpmfusion-free-release-6-1.noarch.rpm      | 5.9 kB     00:00     /var/tmp/yum-root-_8DD4w/rpmfusion-free-release-6-1.noarch.rpm を調べています: rpmfusion-free-release-6-1.noarch
/var/tmp/yum-root-_8DD4w/rpmfusion-free-release-6-1.noarch.rpm をインストール済みとして設定しています
Determining fastest mirrors
epel/metalink                              | 4.7 kB     00:00      * base: ftp.iij.ad.jp
 * elrepo: ftp.ne.jp
 * epel: ftp.kddilabs.jp
 * extras: ftp.iij.ad.jp
 * rpmforge: ftp.kddilabs.jp
 * updates: ftp.iij.ad.jp
CentALT                                    |  951 B     00:00     CentALT/primary                            | 100 kB     00:02     CentALT                                                   314/314
elrepo                                     | 2.9 kB     00:00     elrepo/primary_db                          | 699 kB     00:00     epel                                       | 4.4 kB     00:00     http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/epel/6/i386/repodata/repomd.xml: [Errno -1] repomd.xml does not match metalink for epel他のミラーを試します。
epel                                       | 4.4 kB     00:00     epel/primary_db                            | 5.4 MB     00:00     rpmforge                                   | 1.9 kB     00:00     rpmforge/primary_db                        | 2.8 MB     00:00     rpmfusion-nonfree-release-6-1.noarch.rpm   | 6.0 kB     00:00     /var/tmp/yum-root-_8DD4w/rpmfusion-nonfree-release-6-1.noarch.rpm を調べています: rpmfusion-nonfree-release-6-1.noarch
/var/tmp/yum-root-_8DD4w/rpmfusion-nonfree-release-6-1.noarch.rpm をインストール済みとして設定しています
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> Package rpmfusion-free-release.noarch 0:6-1 will be インストール
---> Package rpmfusion-nonfree-release.noarch 0:6-1 will be インストール
--> 依存性解決を終了しました。

依存性を解決しました

================================================================== パッケージ
           アーキテクチャ
                  バージョン
                      リポジトリー                           容量
==================================================================インストールしています:
 rpmfusion-free-release
           noarch 6-1 /rpmfusion-free-release-6-1.noarch    3.7 k
 rpmfusion-nonfree-release
           noarch 6-1 /rpmfusion-nonfree-release-6-1.noarch 3.8 k

トランザクションの要約
==================================================================インストール         2 パッケージ

合計容量: 7.5 k
インストール済み容量: 7.5 k
これでいいですか? [y/N]y
パッケージをダウンロードしています:
rpm_check_debug を実行しています
トランザクションのテストを実行しています
トランザクションのテストを成功しました
トランザクションを実行しています
警告: RPMDB は yum 以外で変更されました。
  インストールしています  : rpmfusion-free-release-6-1.noar   1/2   インストールしています  : rpmfusion-nonfree-release-6-1.n   2/2   Verifying               : rpmfusion-nonfree-release-6-1.n   1/2   Verifying               : rpmfusion-free-release-6-1.noar   2/2 
インストール:
  rpmfusion-free-release.noarch 0:6-1                               rpmfusion-nonfree-release.noarch 0:6-1                          
完了しました!

[bibo-roku@centos ~]$ ls /etc/yum.repos.d/ ←リポジトリの確認。
CentOS-Base.repo       mirrors-rpmforge
CentOS-Debuginfo.repo  mirrors-rpmforge-extras
CentOS-Media.repo      mirrors-rpmforge-testing
CentOS-Vault.repo      remi.repo
CentOS-fasttrack.repo  rpmforge.repo
centalt.repo           rpmfusion-free-updates-testing.repo
elrepo.repo            rpmfusion-free-updates.repo
epel-testing.repo      rpmfusion-nonfree-updates-testing.repo
epel.repo              rpmfusion-nonfree-updates.repo


 IUS のインストール。
[bibo-roku@centos ~]$ sudo yum localinstall http://dl.iuscommunity.org/pub/ius/stable/CentOS/6/i386/ius-release-1.0-13.ius.centos6.noarch.rpm ←yumでインストール。
[sudo] password for bibo-roku: 
読み込んだプラグイン:fastestmirror
ローカルパッケージ処理の設定をしています
ius-release-1.0-13.ius.centos6.noarch.rpm  | 8.0 kB     00:00     /var/tmp/yum-root-_8DD4w/ius-release-1.0-13.ius.centos6.noarch.rpm を調べています: ius-release-1.0-13.ius.centos6.noarch
/var/tmp/yum-root-_8DD4w/ius-release-1.0-13.ius.centos6.noarch.rpm をインストール済みとして設定しています
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.iij.ad.jp
 * elrepo: ftp.ne.jp
 * epel: ftp.kddilabs.jp
 * extras: ftp.iij.ad.jp
 * rpmforge: ftp.kddilabs.jp
 * rpmfusion-free-updates: mirror.bjtu.edu.cn
 * rpmfusion-nonfree-updates: mirror.bjtu.edu.cn
 * updates: ftp.iij.ad.jp
rpmfusion-free-updates                     | 2.7 kB     00:00     rpmfusion-free-updates/primary_db          | 189 kB     00:01     rpmfusion-nonfree-updates                  | 2.2 kB     00:00     rpmfusion-nonfree-updates/primary_db       |  46 kB     00:00     依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> Package ius-release.noarch 0:1.0-13.ius.centos6 will be インストール
--> 依存性解決を終了しました。

依存性を解決しました

================================================================== パッケージ
       アーキテクチャ
              バージョン
                     リポジトリー                            容量
==================================================================インストールしています:
 ius-release
       noarch 1.0-13.ius.centos6
                     /ius-release-1.0-13.ius.centos6.noarch 8.3 k

トランザクションの要約
==================================================================インストール         1 パッケージ

合計容量: 8.3 k
インストール済み容量: 8.3 k
これでいいですか? [y/N]y
パッケージをダウンロードしています:
rpm_check_debug を実行しています
トランザクションのテストを実行しています
トランザクションのテストを成功しました
トランザクションを実行しています
  インストールしています  : ius-release-1.0-13.ius.centos6.   1/1   Verifying               : ius-release-1.0-13.ius.centos6.   1/1 
インストール:
  ius-release.noarch 0:1.0-13.ius.centos6                         
完了しました!

[bibo-roku@centos ~]$ ls /etc/yum.repos.d/ ←リポジトリの確認。
CentOS-Base.repo       ius-testing.repo
CentOS-Debuginfo.repo  ius.repo
CentOS-Media.repo      mirrors-rpmforge
CentOS-Vault.repo      mirrors-rpmforge-extras
CentOS-fasttrack.repo  mirrors-rpmforge-testing
centalt.repo           remi.repo
elrepo.repo            rpmforge.repo
epel-testing.repo      rpmfusion-free-updates-testing.repo
epel.repo              rpmfusion-free-updates.repo
ius-archive.repo       rpmfusion-nonfree-updates-testing.repo
ius-dev.repo           rpmfusion-nonfree-updates.repo

「epel」は他のリポジトリにに依存されることもあるので、EPELのリポジトリは登録必須かと。
 後半のリポジトリのインストールは方法が異なりますが、重要なのは設定の方だと思うので、楽な方法を選べば問題ないありません。
 リポジトリは自分でも作れるそうなのでいくつ存在するかは不明ですが、有効、無効、プライオリティといった管理もあるので、あまり多くなくても良いかなと思います。

■再度インストールされているリポジトリの確認。


[bibo-roku@centos ~]$ sudo yum repolist all
[sudo] password for bibo-roku: 
読み込んだプラグイン:fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.iij.ad.jp
 * elrepo: ftp.ne.jp
 * epel: ftp.kddilabs.jp
 * extras: ftp.iij.ad.jp
 * ius: ftp.neowiz.com
 * rpmforge: ftp.kddilabs.jp
 * rpmfusion-free-updates: mirrors.ustc.edu.cn
 * rpmfusion-nonfree-updates: mirrors.ustc.edu.cn
 * updates: ftp.iij.ad.jp
ius                                        | 2.1 kB     00:00     ius/primary_db                             | 180 kB     00:02     リポジトリー ID                             リポジトリ 状態
C6.0-base                                   CentOS-6.0 無効
C6.0-centosplus                             CentOS-6.0 無効
C6.0-contrib                                CentOS-6.0 無効
C6.0-extras                                 CentOS-6.0 無効
C6.0-updates                                CentOS-6.0 無効
C6.1-base                                   CentOS-6.1 無効
C6.1-centosplus                             CentOS-6.1 無効
C6.1-contrib                                CentOS-6.1 無効
C6.1-extras                                 CentOS-6.1 無効
C6.1-updates                                CentOS-6.1 無効
C6.2-base                                   CentOS-6.2 無効
C6.2-centosplus                             CentOS-6.2 無効
C6.2-contrib                                CentOS-6.2 無効
C6.2-extras                                 CentOS-6.2 無効
C6.2-updates                                CentOS-6.2 無効
C6.3-base                                   CentOS-6.3 無効
C6.3-centosplus                             CentOS-6.3 無効
C6.3-contrib                                CentOS-6.3 無効
C6.3-extras                                 CentOS-6.3 無効
C6.3-updates                                CentOS-6.3 無効
C6.4-base                                   CentOS-6.4 無効
C6.4-centosplus                             CentOS-6.4 無効
C6.4-contrib                                CentOS-6.4 無効
C6.4-extras                                 CentOS-6.4 無効
C6.4-updates                                CentOS-6.4 無効
C6.5-base                                   CentOS-6.5 無効
C6.5-centosplus                             CentOS-6.5 無効
C6.5-contrib                                CentOS-6.5 無効
C6.5-extras                                 CentOS-6.5 無効
C6.5-updates                                CentOS-6.5 無効
CentALT                                     CentALT Pa 有効:   314base                                        CentOS-6 - 有効: 4,926base-debuginfo                              CentOS-6 - 無効
c6-media                                    CentOS-6 - 無効
centosplus                                  CentOS-6 - 無効
contrib                                     CentOS-6 - 無効
elrepo                                      ELRepo.org 有効:   301elrepo-extras                               ELRepo.org 無効
elrepo-kernel                               ELRepo.org 無効
elrepo-testing                              ELRepo.org 無効
epel                                        Extra Pack 有効: 9,296epel-debuginfo                              Extra Pack 無効
epel-source                                 Extra Pack 無効
epel-testing                                Extra Pack 無効
epel-testing-debuginfo                      Extra Pack 無効
epel-testing-source                         Extra Pack 無効
extras                                      CentOS-6 - 有効:    34fasttrack                                   CentOS-6 - 無効
ius                                         IUS Commun 有効:   338ius-archive                                 IUS Commun 無効
ius-archive-debuginfo                       IUS Commun 無効
ius-archive-source                          IUS Commun 無効
ius-debuginfo                               IUS Commun 無効
ius-dev                                     IUS Commun 無効
ius-dev-debuginfo                           IUS Commun 無効
ius-dev-source                              IUS Commun 無効
ius-source                                  IUS Commun 無効
ius-testing                                 IUS Commun 無効
ius-testing-debuginfo                       IUS Commun 無効
ius-testing-source                          IUS Commun 無効
remi                                        Les RPM de 無効
remi-debuginfo                              Les RPM de 無効
remi-php55                                  Les RPM de 無効
remi-php55-debuginfo                        Les RPM de 無効
remi-php56                                  Les RPM de 無効
remi-php56-debuginfo                        Les RPM de 無効
remi-test                                   Les RPM de 無効
remi-test-debuginfo                         Les RPM de 無効
rpmforge                                    RHEL 6 - R 有効: 4,792rpmforge-extras                             RHEL 6 - R 無効
rpmforge-testing                            RHEL 6 - R 無効
rpmfusion-free-updates                      RPM Fusion 有効:   215rpmfusion-free-updates-debuginfo            RPM Fusion 無効
rpmfusion-free-updates-source               RPM Fusion 無効
rpmfusion-free-updates-testing              RPM Fusion 無効
rpmfusion-free-updates-testing-debuginfo    RPM Fusion 無効
rpmfusion-free-updates-testing-source       RPM Fusion 無効
rpmfusion-nonfree-updates                   RPM Fusion 有効:    58rpmfusion-nonfree-updates-debuginfo         RPM Fusion 無効
rpmfusion-nonfree-updates-source            RPM Fusion 無効

rpmfusion-nonfree-updates-testing           RPM Fusion 無効
rpmfusion-nonfree-updates-testing-debuginfo RPM Fusion 無効
rpmfusion-nonfree-updates-testing-source    RPM Fusion 無効
updates                                     CentOS-6 - 有効:   753repolist: 21,027
「有効」となっているリポジトリIDが大分増えています。
 外部レポジトリを導入すると上位ベンダーやCentOSとの互換性が失われる他、標準パッケージの構成では起こりえない問題が発生することがあるとのこと。
注意が必要ですね。


ホスト名の変更 [サーバ立ち上げ準備]

ホスト名の変更

■「/etc/sysconfig/network」の変更。


[bibo-roku@localhost ~]$ hostname ←ホスト名の確認。
localhost.localdomain ←OSインストール時に設定せずに進めたため。

下記「/etc/sysconfig/network」ファイル編集。

HOSTNAME=localhost.localdomain
HOSTNAME=centos.mydomain ←このように変更。

 CentOSでサーバを構築する予定なので、CentOSはLAN内のPC等からアクセスされることになるはずです。
 数少ない機器ですので、IPアドレスを覚えるのも苦にはならないのですが、トラブルの原因にもなるとのことで変更することにします。
 WEBサーバやメールサーバの指定もIPアドレスじゃ無くて指定しやすいと思われます。

■「etc/hosts」を編集する。


[bibo-roku@localhost ~]$ sudo vi /etc/hosts

下記はデフォルトの「hosts」ファイル。これを編集していく。

127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
::1         localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6

 このファイルにはホスト名とIPアドレスを対応させた表を記述します。
「IPアドレス」「ホスト名」「ホスト別名」という書式でホスト名は別名を複数追記できます。
 IPアドレスは8、10、16進数で指定可能とのこと。
「127.0.0.1」はIPv4で表記されたローカルループバックアドレスで「::1」はIPv6の物です。
 ホスト名は正式名称を記述します。通常は「ノード名」.「ドメイン名」とのこと。
 今回は下記のように編集してみました。

[bibo-roku@localhost ~]$ sudo vi /etc/hosts

127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
::1         localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6
192.168.0.66 centos.mydomain centos www ←追記。
「192.168.0.66」はCentOSに付与したIPアドレスで「centos.mydomain」「centos」「www」と対応させてみましたた。
「www」は「WEB」サーバを指定するのに使えると思っています。
 今回はパスしましたが「127.0.0.1」の方も変更すべきなのかもしれません。

■ホスト名の確認。


[bibo-roku@localhost ~]$ sudo /etc/init.d/network restart ←「hosts」編集後にネットワークの再起動。

[bibo-roku@localhost ~]$ hostname
centos.mydomain ←正式名称だけ表示される「centos」「www」は出ない模様。

[bibo-roku@localhost ~]$ ping centos.mydomain ←正式名称でPING。
PING centos.mydomain (192.168.0.66) 56(84) bytes of data.
64 bytes from centos.mydomain (192.168.0.66): icmp_seq=1 ttl=64 time=0.064 ms

[bibo-roku@localhost ~]$ ping centos ←別名「centos」でPING。
PING centos.mydomain (192.168.0.66) 56(84) bytes of data.
64 bytes from centos.mydomain (192.168.0.66): icmp_seq=1 ttl=64 time=0.060 ms

[bibo-roku@localhost ~]$ ping www ←別名「www」でPING。
PING centos.mydomain (192.168.0.66) 56(84) bytes of data.
64 bytes from centos.mydomain (192.168.0.66): icmp_seq=1 ttl=64 time=0.071 ms

[bibo-roku@centos ~]$ ←ログインし直すと「@localhost ~」から「@centos ~」に。
 ループバックアドレスの対応表を変更すべきか判断がつきませんでした。
 ループバックとlocalhostはそのままでも良いような気もしますが……。


SELinuxを停止させる [サーバ立ち上げ準備]

SELinuxを停止させる

■SELinuxの状態を確認する。


[bibo-roku@localhost ~]$ sudo vi /usr/sbin/getenforce
Enforcing ←機能している。
 SELinuxはセキュリティ管理するモジュールですが、強力なアクセス制限によってインストール作業や運用で邪魔になることがあるとのことで、慣れるまでとりあえず止めておきます。
 手順を間違えるとカーネルパニックを起こすことがあるらしいので注意とのこと。

■「/boot/grub/grub.conf」のバックアップ及び編集。


[bibo-roku@localhost ~]$ sudo cp /boot/grub/grub.conf grub.conf.bak ←バックアップ作成。

[bibo-roku@localhost ~]$ sudo vi /boot/grub/grub.conf ←編集。

下記「grub.conf」ファイル編集。

# grub.conf generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE:  You have a /boot partition.  This means that
#          all kernel and initrd paths are relative to /boot/, eg.
#          root (hd0,0)
#          kernel /vmlinuz-version ro root=/dev/mapper/VolGroup-lv_root
#          initrd /initrd-[generic-]version.img
#boot=/dev/sda
default=0
timeout=5
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title CentOS 6 (2.6.32-504.el6.i686)
        root (hd0,0)
        kernel /vmlinuz-2.6.32-504.el6.i686 ro root=/dev/mapper/VolGroup-lv_root rd_NO_LUKS rd_NO_MD rd_LVM_LV=VolGroup/lv_swap crashkernel=auto  KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=jp106 rd_LVM_LV=VolGroup/lv_root LANG=ja_JP.UTF-8 rd_NO_DM rhgb quiet enforcing=0 ←追記する。
        initrd /initramfs-2.6.32-504.el6.i686.img
「rhgb quiet」を検索しその後にスペースを挟んで「enforcing=0」を追加して保存する。

■「/etc/selinux/config のバックアップ及び編集。


[bibo-roku@localhost ~]$ sudo cp /etc/selinux/config config.bak

下記「config」ファイル編集。追記していく。

# This file controls the state of SELinux on the system.
# SELINUX= can take one of these three values:
#     enforcing - SELinux security policy is enforced.
#     permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing.
#     disabled - No SELinux policy is loaded.
#SELINUX=enforcing ←コメントアウトする。
# SELINUXTYPE= can take one of these two values:
#     targeted - Targeted processes are protected,
#     mls - Multi Level Security protection.
SELINUXTYPE=targeted
SELINUX=disable ←追記する。

「SELINUX=enforcing」を探し#を付けてコメントアウトしす。
「#SELINUX=enforcing」
  その次の行あたりに「SELINUX=disable」を書き加えます。

■reboot する。


[bibo-roku@localhost ~]$ sudo reboot
 OSの再起動が伴うので注意が必要です。

■再度SELinuxの状態を確認する。


[bibo-roku@localhost ~]$ sudo getenforce
[sudo] password for bibo-roku: 
Permissive ←「SELinux のポリシーは適用されるが制限はかからない状態」

 Disabled の場合は「SELinux が無効」です。
「VirtualBox」を使用しているので、この辺でやり直しができる「スナップショット」をかけておきます。


ネットワークの設定 [サーバ立ち上げ準備]

ネットワークの設定

■「/etc/sysconfig/network」の設定。


[bibo-roku@localhost ~]$ sudo vi /etc/sysconfig/network
[sudo] password for bibo-roku: _ ← bibo-roku のパスワード入力。

下記「network」ファイル編集。

NETWORKING=Yes ←初めから記入されていた。
HOSTNAME=localhost.localdomain ←マシンのホスト名をFQDN形式(ホスト名+ドメイン名)で設定。
GATEWAY=192.168.0.1 ←ゲートウェイのアドレスを設定。
「NETWORKING」はシステム起動時にネットワークを有効にするという設定。
「HOSTNAME」はCentOSインストール時にデフォルトで入力してあった物がそのまま採用されている。後に変更予定。
「GATEWAY」はローカルネットワーク(LAN)とグローバルネットワーク(INTERNET)の境に置かれて、インターネットへの出口とされるネットワーク機器のことで、通常ルータがその役割を負うことが多いでしょう。
 GATEWAYのLAN側のIPアドレスはプライベートIPで通常クラスCと呼ばれる192.168.0.1~192.168.255.254までが使用可能。(ルータによるかも知れません。)
 ただし、他のネットワーク機器と重複してはいけません。

■「/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0」を編集する。


[bibo-roku@localhost ~]$ sudo vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
[sudo] password for bibo-roku: _ ← bibo-roku のパスワード入力。

下記「ifcfg-eth0」ファイル編集。追記していく。

DEVICE="eth0" ←イーサネットカードの数により増える。
HWADDR="00:0C:29:21:83:B4" ←MACアドレスはインストール時VM(uuid)で決める模様。
BOOTPROTO=static ←DHCPを使用するなら「dhcp」固定IPなら「static」アドレスなしなら「none」。
TYPE=Ethernet ←ネットワークの種類。通常はイーサネットで良い。
NM_CONTROLLED="no" ←ネットワーク設定をGUIでコントロールしないのでno。
ONBOOT="yes"  ←起動時にネットワークアダプタも起動。
IPADDR=192.168.0.66 ←今回はCentOSのネットワークにこのアドレスを付与。
NETMASK=255.255.255.0 ←クラスCのサブネットマスク。
DNS1=192.168.0.1 ←DNSサーバのアドレス。ゲートウェイ(ルータ)が兼用している。
DNS2=8.8.8.8  ←ルータの簡易DNSが不調の場合のためにグーグルのDNSを指定。
GATEWAY=192.168.0.1 ←ゲートウェイ(ルータ)のアドレス。
IPV6INIT=no ←IPV6のアドレスは使用しない。
PEERDNS=no ←DHCPで取得したDNSサーバのアドレスを/etc/resolv.confに反映しない。
USERCTL=no ←デバイスの制御をroot以外に許可しない。

 ifcfg-eth0ファイルがない場合は「vi」コマンドで作成する。
 サイトを見て回ると、この設定をすると以下の「/etc/resolv.conf」に設定が反映されるとのこと。(当方は反映されていないようだった。「NM_CONTROLLED="no"」が原因かも?)

■「/etc/resolv.conf」を編集。


[bibo-roku@localhost ~]$ sudo vi /etc/resolv.conf ←ネットワークデバイスのリスタート。
[sudo] password for bibo-roku: _ ← bibo-roku のパスワード入力。

下記「resolv.conf」ファイル編集。追記していく。

DOMAIN=localhost.localdomain ←ドメイン。後に変更予定。
nameserver 192.168.0.1 ←ゲートウェイ(ルータ)の簡易DNSサーバ。
nameserver 8.8.8.8 ←予備のグーグルDNSサーバ。

 インストール時にネットワーク設定しないと何も書かれていない場合があるようなので、直接書き込みます。
「/etc/resolv.conf」はCentOSが使用するDNSサーバの情報を記述するファイルとのこと。
 基本的には「ネームサーバのアドレス」「domain」「search」の項目があります。
「ネームサーバのアドレスは」上から順に使用され、三つまで記述可能とのこと。
「domain」は自分が所属しているドメイン名を指定します。すると、DNS を引く時にこのドメイン名を付加して解決しようとしてくれるとのこと。
「search」は「domain」を複数指定できるようにしたものとのこと。
 指定したドメインを順に付加して、DNS を引いてくれます。

IPアドレス ホスト名
192.168.0.66 bibo-roku1.sample.com
192.168.0.77 bibo-roku2.sample.com

 上記のような場合、「resolv.conf」に以下のように記述した場合、「sample.com」を自動に付加して「bibo-roku1」や「bibo-roku2」と入力しただけで名前解決ができる模様。


domain sample.com
nameserver 192.168.0.1


「search」の場合は以下のように複数のサブドメインを利用できると言うことかな?

IPアドレス ホスト名
192.168.0.66 bibo-roku1.hoge.sample.com
192.168.0.77 bibo-roku2.foo.sample.com


search hoge.sample.com foo.sample.com
nameserver 192.168.0.1

■設定を反映。


[bibo-roku@localhost ~]$ sudo /etc/init.d/network restart
Shutting down loopback interface:                     [  OK  ]
Bringing up loopback interface:                       [  OK  ]
bringing up interface eth0:  Determining if address 192.168.0.66 is already in use for device eth0...                       [  OK  ]

続いてネットワークの確認。

[bibo-roku@localhost ~]$ ping www.yahoo.co.jp
PING www.g.yahoo.co.jp (118.151.231.231) 56(84) bytes of data.
64 bytes from f2.top.vip.bbt.yahoo.co.jp (118.151.231.231): icmp_seq=1 ttl=52 time=5.79 ms
64 bytes from f2.top.vip.bbt.yahoo.co.jp (118.151.231.231): icmp_seq=2 ttl=52 time=4.93 ms
64 bytes from f2.top.vip.bbt.yahoo.co.jp (118.151.231.231): icmp_seq=3 ttl=52 time=5.12 ms

 ネットワークの設定をするために「/etc/init.d/network」をリスタートする必要があります。
リスタートにはルート権限が必要です。
 リスタート後はネットワーク開通の確認を「ping」コマンドや「nslookup」、インストールしてあるならば「ブラウザ」で行います。
「ping」コマンドは「ctrl+C」で止まります。
 開通していれば、VirtualBoxのホストOS(Windows)側からターミナルソフトのSSH2で接続が可能です。
 VirtualBoxのネットワーク設定は「ブリッジアダプター」で、使用しているホストOSのネットワークポートもしくは無線ネットワークカードを指定します。
 これでホストとゲストのIPアドレスを別々に設定できました。


ユーザーをwheelグループに追加 [サーバ立ち上げ準備]

ユーザーをwheelグループに追加

■ユーザーをwheelグループに追加


[root@localhost ~]# usermod -G wheel bibo-roku
[root@localhost ~]# _
 スーパーユーザー(root)特権を得ることのできるユーザーの属するグループの名称。
 通常、UNIX系システムでは一般ユーザーがスーパーユーザー権限を得るためにsuコマンドを使用しますが、何らセキュリティの対処が行われていないシステムでは、多くの場合どの一般ユーザーでもスーパーユーザー権限を得ることができます。
 PAMを利用すると、スーパーユーザー権限を得ることが可能な一般ユーザーを限定でき、この権利を持っている一般ユーザーをwheelと呼ばれるグループに所属させます。

■login.defsファイルを編集

[root@localhost ~]# find / -name login.defs ← find コマンドで目的のファイルを探す。
/etc/login.defs
[root@localhost ~]# vi /etc/login.defs ←「vi」コマンドで編集する。

# Use SHA512 to encrypt password. ←login.defsの最後の2行。
ENCRYPT_METHOD SHA512

SU_WHEEL_ONLY yes ←login.defsの最下段に追記し保存する。
 login.defsというファイルの変更が必要とのことで、「find」というコマンドで検索します。
「/」はrootディレクトリ(Windowsで言うフォルダだろうか)というファイル構造の最上部のことで、他のファイルは全てその下部に収まっているとのこと。
 つまり、最上部から探し出すという指示。
「-name」は検索するファイル名を指示。 結果は/etc/login.defs とのこと。

「vi」はテキストファイルを作成、編集するコマンドとのことですが、他にも種類はあるとのこと。
 vi /etc/login.defs と入力。
 ターミナル画面に今までのコマンドが消され、ファイル内容のテキストが映し出されます。
「i」キー押下により、画面左下に「-- INSERT --」と表示され編集モードに移行します。
 矢印キー他でプロンプトを移動させることが出来ます。
「SU_WHEEL_ONLY yes」を追記し、「Esc」キー押下により編集モードから抜け、「:」キー押下でコマンド入力モードにし、「w」+「q」キー押下で保存、「vi」終了。(「w」保存「qは終了」)

■PAMの設定。


[root@localhost ~]# vi /etc/pam.d/su ←「su」ファイルを「vi」コマンドで開く。

#auth required pam_wheel.so use_uid ←この行を検索し「コメントアウト」を行い保存する。
auth required	pam_wheel.so use_uid
 上記「login.defs」の編集と同様の作業で行います。
 コメントアウトとは文章の先頭にある「#」を消去することで、設定として読み込まれる状態にすることです。

■「visudo」コマンドの編集。


[root@localhost ~]# visudo ←と入力してリターンキーを押下。

#%wheel ALL=(ALL) ALL ←コメントアウトする。
%wheel ALL=(ALL) ALL

## Allow root to run any commands anywhere ←続いて、この文章を検索する。
  root    ALL=(ALL)       ALL
  bibo-roku  ALL=(ALL)       ALL  ←この一文を付け足す
「visudo」リターンと入力すると、ターミナル画面にファイル内容が映し出されますので、上記と同様の作業で、「#%wheel ALL=(ALL) ALL」から「#」を取り除く「コメントアウト」作業を実行してください。
 次に、「Esc」キーを押下、「:」を押下して「/ Allow」と入力すると上記の文を検索しますので、「i」キー押下で、「root」の下に「bibo-roku ALL=(ALL) ALL」を追記します。
 終了したら「Esc」「:」「w」+「q」キー押下で保存します。

■ユーザーが所属するグループを確認。


[root@localhost ~]# id bibo-roku
uid=500(bibo-roku) gid=500(bibo-roku) groups=500(bibo-roku),10(wheel) 

[root@localhost ~]# groups bibo-roku
bibo-roku : bibo-roku wheel
「id」コマンドでユーザー「bibo-roku」の情報を確認します。
「groups」で「bibo-roku」「wheel」の二つのグループに所属していることがわかります。
 同様に「groups」コマンドでも確認できます。

■UID

ユーザーの種類 ユーザーの機能 UIDの範囲
root 特権ユーザー 0
システムユーザー アプリケーションを実行するユーザー 1-499
一般ユーザー Linux上で作業を行うユーザー 500 - 60000

 

 

 

 UIDが500ですから、「bibo-roku」は「一般ユーザー」ということですね。


■GID

グループの種類 UIDの範囲
rootグループ 0
システムグループ
1-499
個人グループ 500-60000

 

 

 

 

 メイングループの表示、GIDが500ですから、「bibo-roku」は「個人グループ」ということですね。


■GROUPS

サブグループの列挙、groups以降は所属するグループ全てを表示します。「wheelグループ」に追加したため「500」と「10」があります。

■「sudo」コマンドを確認。


 [bibo-roku@localhost ~]$ sudo find / -name login.defs
[sudo] password for bibo-roku: _ ←「bibo-roku」のパスワードを入力。
「sudo」コマンドで一般ユーザー「bibo-roku」がスーパーユーザーの権限を得られるか確認します。


新規ユーザー、パスワード作成 [サーバ立ち上げ準備]

新規ユーザー、パスワード作成

■新規ユーザー作成


[root@localhost ~]# useradd bibo-roku ←と入力してリターンキーを押下。
[root@localhost ~]# _
 書籍やサイトを見て回っていると、 Linux を操作するにあたり、ユーザーは root を使うことは推奨されていないようです。
 root だとあらゆる作業が可能で、間違った操作も取り返しがつかないからとか。
 大事に至った経験がないので、実感はありませんが先人の知恵には従うことにします。
 ということで、作業用のユーザーアカウントを作りたいと思います。
 意味はありませんがサイト名と同じ「bibo-roku」にしてみます。「-」は使えるのかな?
 特に注意されませんでしたので「-」使えるようですね。
 root 権限が必要なコマンドです。
 ※「こちらの記事」で「rpm-build」コマンドを使用するための専用ユーザーを作成します。
「mockbuild」ユーザーを作成します。

■bibo-rokuでログイン


localhost login: bibo-roku ←と入力してリターンキーを押下。
Password: ←決めていないのでそのままリターンキーを押下。
Login Incorrect ←不正確であるとのこと。

login: _ ←再度ログイン待ちになってしまった。
 パスワードを決めないで新規ユーザーを作成した場合は、特殊なことをしないとログインはできないようです。
 Linux では新規ユーザーを作成するために「useradd」と「adduser」というコマンドが存在するようですが、CentOSではどちらも同じ働きをするとのこと。

■新規ユーザーのパスワードを作成


[root@localhost ~]# passwd bibo-roku ←と入力してリターンキーを押下。
Changing password for user bibo-roku.
New password: ←パスワード入力。
Retype new password: ←パスワード再度入力。
passwd: all authentication tokens updated successfully.
[root@localhost ~]# _
 パスワードはあまりに単純だとOSからだめだしが出ます。
 無視して使用することもできるようですが、セキュリティ上はよろしくないでしょう。

■bibo-rokuで再度ログイン


localhost login: bibo-roku ←と入力してリターンキーを押下。
Password: ←パスワードを入力。
[bibo-roku@localhost ~]$ ←「bibo-roku」と入り、コマンドプロンプトが「#」から「$」に変わった。
「#」は特権ユーザープロンプト
「$」は一般ユーザープロンプト
 というのが Linux での決まり事だそうです。
 この「bibo-roku」を使用して今後の操作、設定を行っていきます。

■bibo-rokuのログアウト


[bibo-roku@localhost ~]# exit_ ←と入力してリターンキーを押下。
logout ←一瞬表示され消える。

localhost login: _ ←再びログイン入力待ち画面へ。
「exit」でログアウトが可能です。


ログアウト シャットダウン リブート [サーバ立ち上げ準備]

ログアウト シャットダウン リブート

■ログアウト画面


[root@localhost ~]# exit_ ←と入力してリターンキーを押下。
logout ←一瞬表示され消える。

CentOS release 6.6 (Final) ←今後は省略。
Kernel 2.6.32-504.el6.i686 on an i686 ←今後は省略。

localhost login: _ ←再びログイン入力待ち画面へ。

■シャットダウン


[root@localhost ~]# shutdown -h now_ ←と入力してリターンキーを押下。

Broadcast message from root@localhost.localdomain ← root からログインユーザーに送信されるのかな?
        (/dev/tty1) at 15:58 ...
        
The system is going down for halt NOW!
_

      
 サーバは一度起動したら頻繁にはシャットダウンやリブートはしないと聞きましたが、何も無いときこそ練習しておきます。
「shutdown」コマンドは root (権限を持つ)ユーザーが行うコマンドです。
 コマンドには通常本来の動きに対し他の詳細な動作を指定する、オプション という付加コマンドがあるようです。
「shutdown」も同様で、必須の記述は「shutdown」と「時刻」とのこと。
 ということは、「-h」がオプションで、意味は「シャットダウン後に電源が落とされる」とのこと。
「now」は「時刻」のことで、「ただちに」を表すとのこと。
 つまり、「shutdown -h now」は「ただちにシャットダウンし、電源を落とす」ということになるのでしょう。
 オプションを上手に活用することで、多様なシャットダウンを実現できそうです。

■リブート


[root@localhost ~]# reboot_ ←と入力してリターンキーを押下。

Broadcast message from root@localhost.localdomain
        (/dev/tty1) at 15:58 ...
        
The system is going down for reboot NOW!
_

      
 リブートの練習もしておきます。
 「reboot」コマンドは root (権限を持つ)ユーザーが行うコマンドです。
 リブートにはオプションがないようです。「shutdown -r -q now」と同じとのこと。


CentOSに初ログイン [CentOS]

CentOSに初ログイン

■ログイン画面


CentOS release 6.6 (Final) ←6.6系の最終リリースということなのか? あとは7系へ?
Kernel 2.6.32-504.el6.i686 on an i686 ←カーネルというOSの核だそうです。

localhost login: root ←インストール中にパスワードを設定した、最強権力者。
Password: ←入力しても変化なし。
[root@localhost ~]# _ ←コマンド類の入力待ち。入力後はリターンキー押下。
 はじめて Virtual Box で CentOS を起動させたときのコンソール画面です。
 6.6系は最後のリリースということなのでしょうか。
 7系は64bitマシンでないとインストールできないとのことで、残念です。
 他にユーザーアカウントがないので、初めは当然 root 権限でログインするわけですね。
 [root@localhost ~]# _ を分解すると
 1:[root
 2:@localhost ~]
 3:# _
 でしょうか。
 1はログインしているユーザーで root
 2はマシン名(インストール時に「localhost@localdomain」)
 3は「#」は root 権限である表示。「$」は他ユーザーとのこと。


CentOS 6.6 でサーバを構築 [OS]

 サーバを構築してみたいと思い書籍を読んだり、サイトを見て回ったりした結果、先進性よりも安定性を考え、CentOSを選択しました。
 しかし、最新版は CentOS 7 だそうですが 64bit OS が必要だそうです。
 残念ながら当方は 32bit マシンしかないので、CentOS 6 の最新版バージョン6.6をインストールします。
 そして、色々勉強をするためにminimalイメージをダウンロードします。

 また、ど素人ゆえに、やり直すことが多々あると思われますので、いきなり実機に投入せずにまずは Virtual Box のフリー版を利用することにします。
 CentOSのVirtualBoxへのインストール課程はサイトに情報が溢れているのでそちらを参考にします。

[ダウンロード]
・CentOS_6.6_minimal
  http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.6/isos/i386/CentOS-6.6-i386-minimal.iso

・Oracle VM VirtualBox The latest release is version 4.3.26.
 http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html?ssSourceSiteId=otnjp

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。